top of page

【終了しました】2/9(日)内間木洞氷筍観察会

7月と2月の年に2回だけ公開される「内間木洞(うちまぎどう)」。2月は「氷筍(ひょうじゅん)観察会」として開催されます。

内間木洞は総延長6,350mにおよぶ鍾乳洞です。絶滅危惧種「テングコウモリ」などが生息しており、その動物群が岩手県の天然記念物に指定されています。動物たちの生息環境を守るため、普段は一般の立ち入りは制限されており、年に2回のイベント時のみ内部を見学することができます。特に2月は、洞窟内の天井から滴り落ちる水滴が凍ってできる「氷筍」を観察できる貴重な機会となっています。氷筍の大きさや数はその年の天候などによって変化し、その時しか見ることができない自然が作り出す造形美は多くの人を魅了します。

>>内間木洞とは


【日時】2020年2月9日(日) 10:00~15:00(受付時間10:00~14:00)

【場所】山形町小国16-100-15 内間木ビジターセンター周辺

【対象】小学生以上の方(小学校低学年の場合は保護者の方が同伴して下さい)

【料金】無料

【服装】汚れてもよい温かい服装、長靴、軍手等

【送迎バス】無料・先着順/山形市民センターへお申し込み下さい

①行き:久慈市役所発9:00、帰り:内間木洞発12:00

②行き:おらホール発9:15、帰り:内間木洞発12:00

【問合せ】0194-72-3711(山形市民センターおらほーる)


<注意事項>

・氷筍の数や大きさ等は気候の状況に左右され、画像のような氷筍ができないことがありますのでご了承下さい。

・洞内ではフラッシュを使用した撮影はできません。(生物保護のため)

・三脚類を使用した撮影はできません。(見学者入れ替え制、見学時間が限られているため)

・洞内は、足元が不安定な場所や、天井が低い場所等の危険な個所がありますので十分にご注意下さい。

・氷筍や鍾乳石等には手を触れずにご覧下さい。

・洞内では案内人の指示に従って下さい。




bottom of page